目次
夏は成長と充実のとき
夏は植物が最も葉を茂らせ、盛んに光合成をして、栄養分をたっぷりと蓄える季節です。
受験生も、集中して、長時間、自分を鍛え、磨くことができる恵まれた季節なのです。
夏休みこそ、普段の学習と違って、毎日連続で一つのことに取り組み、普段より時間をかけて、学習することができる季節です。
暑さをはね返して、頭の中にたっぷり知識を蓄え、その頭でじっくり考え、体を使って豊かな知識を使いこなせるように、夏の日々を頑張ろう!
小学4年生 ~受験勉強を意識した「学習への取り組み方」を身につけよう~
【国語】中学入試では頻出でありながら、5・6年では十分に時間の取れない漢字や知識の単元にじっくりと取り組みます。また、文法や文章の問題にも取り組みます。
【算数】2021年度からの、カリキュラム変更の都合上、今年は『ゆっくりめに進めています。』従って、夏期講習会においても、通常テキストの継続を行います。また、ノート の取り方については、単なる問題演習に終わらないように「解法・考え方」をしっかりと意識させていきます。
【社会】一学期の復習(日本の特徴ある各地方)を中心として、都道府県と県庁所在地、山と川、台地と盆地、平野など、人々のくらしや産業について学習します。
【理科】「季節と天気」「星座」「夏の植物・動物」など、比較的身の回りの事柄について、興味を持たせる学習をしていきたいと思います。また、授業を通してノートの作り方を指導 していきます。5・6年生の受験学習における土台作りをしていきます。
夏期講習日程
夏期講習Ⅰ期 | 理科・社会 | 4日間 (1日100分×2教科) | 7/21(金)~7/24(月) | 9:00~12:30 |
算数・国語 | 6日間 (1日100分×2教科) | 7/31(月)~8/6(日) | 9:00~12:30 | |
夏期授業 | 4教科 | 5日間 (1日100分×2教科) (1日80分×2教科) | 8/10(水)~8/14(日) | 9:20~16:10 |
昼食(お弁当) | 12:50~13:20 |
夏期講習会カリキュラム
国語 | 算数 | 理科 | 社会 |
かなづかい・送りがな | およその数① | 水の3つのすがた | 日本の気候と地形① |
漢字の部首・画数・筆順 | およその数② | 季節と天気 | 日本の気候と地形② |
漢字の音訓 | 小数と整数の かけ算・割り算① | 星座の観察 | 北海道・沖縄の特色 |
同訓異字 | 小数と整数の かけ算・割り算② | まとめ | 降水量の多い地域 ・少ない地域の特色 |
同音異字・同音異義語 | 正方形と長方形 の面積① | ||
主語・述語・修飾語 | 正方形と長方形 の面積② |
夏期授業カリキュラム
国語 | 算数 | 理科 | 社会 |
三字熟語・四字熟語 | いろいろな四角形の せいしつと面積① | 星座の動き | 標高の高い地域 ・低い地域の特色 |
類義語 | いろいろな四角形の せいしつと面積② | 夏の植物 | 盆地・海辺の気候の特色 |
対義語 | 条件の整理とすい理① | 夏の動物 | 日本の災害・防災 |
熟語の組み立て① | 条件の整理とすい理② | まとめ① | まとめ① |
熟語の組み立て② | まとめ | まとめ② | まとめ② |
夏期講習受講料
受講教科 | 日数 | 受講料(税込) | |
夏期講習会《全期》 | 国語・算数・社会・理科 | 10日間 | 58,800円 |
夏期講習会《1期》 | 理科・社会 | 4日間 | 27,500円 |
夏期講習会《2期》 | 算数・国語 | 6日間 | 35,750円 |
夏期授業 | 国語・算数・社会・理科 | 5日間 | 900900円 |
夏期授業 | 国語・算数 | 5日間 | 24,200円 |
夏期授業 | 理科・社会 | 5日間 | 19,360円 |
小学5年生 ~受験を意識した「強い学習力」を身につけよう~
【国語】これまでの知識事項の総復習を、この夏期講習会の期間で、まとめて行います。文節・自立語など、9月からの中心となる基本的な文章事項もあつかいます。文章読解は、 易しめの題材を使って、正しく設問を読み取る訓練を行います。
【算数】受験の重要単元である『割合』と、面積図による解法の『つるかめ算』や『濃さ』、公式を用いて考える『円とおうぎ形』『角柱と円柱』を扱っていきます。また、この夏で『小数・分数の四則混合算』の訓練もしていきます。
【社会】1学期の復習(日本の農林水産業・工業・日本の国土)の復習を問題演習を中心として、重点項目の復習を行います。また、2学期の先取り学習(=歴史)も行います。
【理科】夏期講習会と夏期授業で、1学期に扱えなかった『動物の体のはたらき』『豆電球の回路』を集中的に学習します。また、2学期の先取り学習となる『地形・地層』『火山・岩石』『地震』を学習します。
夏期講習日程
夏期講習会 | 算数・国語 | 8日間 (1日150分×2教科) | 7/21(金)~7/29(土) ※7/25(火)休校日 | 14:00~19:10 |
理科・社会 | 8日間 (1日150分×2教科) | 7/31(月)~8/8(火) ※8/4(金)休校日 | 14:00~19:10 | |
夏期授業 | 算数・国語・理科・社会 | 5日間 (1日120分×4教科) | 8/18(金)~8/22(火) | 9:00~17:50 |
夏期講習会カリキュラム
国語 | 算数 | 理科 | 社会 |
説明文/かなづかい・送りがな | 割合① | 空気や水の温度による変化 物のあたたまり方 | 日本の工業 問題演習① |
説明文/漢字の部首・画数・筆順 | 割合② | 気体の性質 季節と植物・動物 | 日本の工業 問題演習② |
説明文/同訓異字 | 円とおうぎ形 | 植物の発芽・成長 花のつくりとはたらき | 日本の農林水産業① |
説明文/同音異字・同音異義語 | 消去算・代入算 | 根・茎・葉のつくりとはたらき 光合成・呼吸・蒸散 | 日本の農林水産業② |
物語/類義語① | つるかめ算・弁償算 | 生物の誕生とふえ方 動物の分類 | 旧石器時代・縄文時代 |
物語/類義語② | 角柱と円柱 | 月の満ち欠けと動き 季節の星座・星の動き | 弥生時代・古墳時代 |
熟語の組み立て | 場合の数 | 動物の体のはたらき① 豆電球の回路① | 飛鳥時代 |
慣用句・ことわざ | まとめ | 動物の体のはたらき② 豆電球の回路③ | 奈良時代 |
夏期授業カリキュラム
国語 | 算数 | 理科 | 社会 |
文節と文節の関係① | 水量の変化とグラフ① | 地形・地層① | 九州・中国・四国地方 |
文節と文節の関係② | 水量の変化とグラフ② | 地形・地層② | 近畿地方 |
自立語① | 濃さに関する問題① | 火山・岩石① | 中部地方 |
自立語② | 濃さに関する問題② | 火山・岩石② | 関東地方 |
総合問題演習 | 仕事に関する問題 | 地震 | 東北・北海道地方 |
夏期講習受講料
受講教科 | 日数 | 受講料(税込) | |
夏期講習会《全期》 | 国語・算数・社会・理科 | 16日間 | 77,000円 |
夏期講習前期《1期》 | 国語・算数 | 8日間 | 41,800円 |
夏期講習前期《2期》 | 社会・理科 | 8日間 | 41,800円 |
夏期授業 | 国語・算数・社会・理科 | 5日間 | 47,300円 |
夏期講習会はお弁当は不要ですが、午前中に自習をする場合にはお弁当を持参してください。
夏期授業の昼食時間は、13:10~13:40です。
夏期講習会・夏期授業ともに、20:00まで自習・質問が可能です。できなかった問題の解き直しを担当の先生に質問しながら行うことを推奨しています。
小学6年生 ~夏の頑張りが「冬の結果」につながる! 地道な努力で「本物の学力」を身につけよう~
【国語】5・6年生の漢字・知識の復習と応用を行い、入試問題を活用して演習を中心として実戦力の養成を図っていきます。。
【算数】重要単元の確認と復習を行っていきます。また、様々なタイプの入試問題を扱い、特に「解法」にこだわった指導をしていきます。
【理科】単元ごとの学習の総復習と入試問題演習を行う中で、多くの問題に取り組ませます。その中で定着の悪い単元や重要項目をじっくり掘り下げていきます。また、入試問題も扱っていきます。
【社会】地理・歴史・公民をまんべんなく復習し、あわせて近年のいろいろなタイプの入試問題を扱いながら、各単元の知識の確認と定着を図っていきます。
夏期講習会日程
夏期講習会 | 算数・理科 | 8日間 (1日250分×2教科) | 7/21(金)~7/29(土) ※7/25(火)休校日 | 9:00~18:10 |
国語・社会 | 8日間 (1日250分×2教科) | 7/31(月)~8/8(火) ※8/4(金)休校日 | 9:00~18:10 | |
夏期授業 | 算数・国語 ・理科・社会 | 10日間 (1日120分×4教科) | 8/10(木)~8/22(火) ※8/15(火)・16(水)・17(木) 休校日 | 9:00~17:50 |
夏期講習会カリキュラム
国語 | 算数 | 理科 | 社会 |
入試問題演習 漢字・知識の復習 | 重要単元のまとめ 入試問題演習(直しノート課題) | 需要単元のまとめ 入試問題演習 | 地理の復習 入試問題演習 |
夏期授業カリキュラム
国語 | 算数 | 理科 | 社会 |
入試問題演習 漢字・知識の復習 | 入試問題演習 直しノート課題 | 入試問題演習 直しノート課題 | 歴史・公民の復習 入試問題演習 |
夏期講習受講料
受講教科 | 日数 | 受講料(税込) | |
夏期講習会 | 国語・算数・社会・理科 | 16日間 | 119,900円 |
夏期授業 | 国語・算数・社会・理科 | 10日間 | 79,200円 |
お弁当時間 (夏期講習会)12:30~13:00 (夏期授業)13:10~13:40
夏期講習会・夏期授業ともに、20:00まで自習・質問が可能です。その日の内容の解き直しを塾で済ませ、不明な点を残さないで帰宅することを推奨しています。