きぬがさ塾の春期講習
春期講習 3/26(日) スタート。
・春休み期間中 3月26日(日)〜4月3日(月) 毎日朝8:30開校。
・午前中に授業があり(8日間=授業)
※ お問い合わせ/お申し込みは、こちらのページ から
小学4年生
学習内容
集団での授業の受け方やノートの取り方などの勉強に必要な基本的な学習姿勢を身につけましょう!
国語
今までに習ってきた漢字や知識の総復習と、4年生で習う漢字や知識の先取り学習を行います。また文章に慣れ、読解問題の導入を行い、文章を理解し、構成があることを確認して行きます。
※:漢字の読み書きは毎日行い、また『文章読解』に触れていきます。
- 1日目) かなづかい・送りがな
- 2日目) 音訓
- 3日目) 漢字の部首
- 4日目) 画数・筆順
算数
春から新4年生のカリキュラムに入ります。今回は、線分図の見方や扱い方・平行線と角の関係などを学習します。受験算数の入り口のため、『子どもたちの進度』を最優先に考えます。
- 1日目) 和差算
- 2日目) 平行線と角
- 3日目) 正方形と長方形のせいしつ
- 4日目) 整数のかけ算・大きな数
理科
ノート作りを中心に、身近な植物や生き物の育ち方、身近なものの現象に興味をもてるような勉強をしていきます。
- 1日目) 春の植物①
- 2日目) 春の植物②
- 3日目) 春の動物①
- 4日目) 春の動物②
社会
わたしたちの生活に身近な水・環境・道具について学習します。
- 1日目) わたしたちのくらしと水
- 2日目) わたしたちのまわりの環境
- 3日目) わたしたちのまわりの道具
- 4日目) 地図の見方
日程/時間割
日時 | 科目 |
3/26(日) 9:20~12:50 | [前期] 算数(100分)・国語(100分) |
3/27(月) 9:20~12:50 | [前期] 算数(100分)・国語(100分) |
3/28(火) 9:20~12:50 | [前期] 算数(100分)・国語(100分) |
3/29(水) 9:20~12:50 | [前期] 算数(100分)・国語(100分) |
3/30(木) | 完全閉室日 |
3/31(金) 9:20~12:50 | [後期] 社会(100分)・理科(100分) |
4/1(土) 9:20~12:50 | [後期] 社会(100分)・理科(100分) |
4/2(日) 9:20~12:50 | [後期] 社会(100分)・理科(100分) |
4/3(月) 9:20~12:50 | [後期] 社会(100分)・理科(100分) |
4/4(月) | 休講日 |
※:8:30から塾を開校します。
授業料
コース | 日数 | 料金(税込) |
全期 | 8日間 | 34,100円 |
前期(算数・国語) | 4日間 | 20,680円 |
後期(社会・理科) | 4日間 | 20,680円 |
小学5年生
学習内容
この春期講習の期間に科目ごとの学習習慣をしっかり身につけよう!
国語
3月までの学習単元の復習をしながら、易しい文章などにも取り組んで行きます。
※:漢字の読み書き・ことわざ・慣用句は、毎日扱います。
- 1日目) 説明文の読解・かなづかい・送りがな・主語・述語・修飾語
- 2日目) 説明文の読解・漢字の部首・漢字の音訓
- 3日目) 物語の読解・画数・筆順
- 4日目) 物語の読解・同訓異字・同音異義語
算数
3月までの学習単元の復習を中心に、強化したい「平面図形の面積」「分数の計算」も扱いたいと思います。また、4月の先取り学習も行いたいと思います。
- 1日目) 倍数と約数
- 2日目) 分数の計算
- 3日目) 図形の面積と多角形
- 4日目) 消去算・代入算
理科
入試でも必須となる『植物・動物』のなかでも、「植物」の入り口の学習をします。さらに、この後の『光合成・呼吸・蒸散』などへのつながりにも大切となる導入を行います。通常単元の継続ですが、入試内容まで踏み込んで学習の整理をしていきます。
- 1日目) 季節の植物・動物
- 2日目) 植物の発芽・成長
- 3日目) 花のつくりとはたらき
- 4日目) まとめ
社会
日本の位置、人口の特徴についての復習と林業や水産業・交通について学習します。
- 1日目) 日本のすがた
- 2日目) 日本の水産業
- 3日目) 日本の資源と林業
- 4日目) 交通と情報
日程/時間割
日時 | 科目 |
3/26(日) 13:40〜17:50 | [前期] 算数(120分)・国語(120分) |
3/27(月) 13:40〜17:50 | [前期] 算数(120分)・国語(120分) |
3/28(火) 13:40〜17:50 | [前期] 算数(120分)・国語(120分) |
3/29(水) 13:40〜17:50 | [前期] 算数(120分)・国語(120分) |
3/30(木) | 完全閉室日 |
3/31(金) 13:40〜17:50 | [後期] 社会(120分)・理科(120分) |
4/1(土) 13:40〜17:50 | [後期] 社会(120分)・理科(120分) |
4/2(日) 13:40〜17:50 | [後期] 社会(120分)・理科(120分) |
4/3(月) 13:40〜17:50 | [後期] 社会(120分)・理科(120分) |
4/4(火) 14:00〜17:30 | テスト |
※:8:30から塾を開校します。
授業料
コース | 日数 | 料金(税込) |
全期 | 8日間 | 47,300円 |
前期(算数・国語) | 4日間 | 29,040円 |
後期(社会・理科) | 4日間 | 29,040円 |
小学6年生
学習内容
いよいよ、各教科とも本格的な問題演習が始まります。この期間に自分で学習のペースをつかみましょう!
国語
3月までの学習単元の復習を行うとともに、新演習の練習問題を用いた文章読解問題を行います。知識事項の演習の際は、実際の入試問題も用いながら、実践的な演習を行います。
- 1日目) 説明文の読解
- 2日目) 物語の読解
- 3日目) 説明文の読解、知識事項の演習
- 4日目) 物語の読解、知識事項の演習
算数
入試問題において、実践的な解法で広く用いられるのが、文章題・図形の問題ともに『比』です。『比』を自在に扱えるようにしていきます。
- 1日目) 相似な図形
- 2日目) 面積と辺の比
- 3日目) 割合と比の文章題
- 4日目) 仕事に関する問題
理科
通常テキストを進めていきます。特に『水溶液の計算問題』は、厳しい単元ですが、十分な時間をかけて行います。また、5年生最後の『光の性質』の問題演習も行う予定です。
- 1日目) 水溶液の計算問題①
- 2日目) 水溶液の計算問題②
- 3日目) 水溶液の計算問題③
- 4日目) 光の性質(演習)
社会
歴史を流れとして理解するために、年表などを用いながら、歴史分野についての知識を総復習します。最後には、日本国憲法について学び、公民分野についての導入を行いたいと思います。新聞やニュースなどを見ながら、公民分野に関するワードやフレーズを頭に入れておくようにしてください。
- 1日目) 歴史の流れでの復習①
- 2日目) 歴史の流れでの復習②
- 3日目) 文化史の復習
- 4日目) 日本国憲法
日程/時間割
日時 | 科目 |
3/26(日) 9:00〜17:50 | 社会(120分)・理科(120分)・社会(120分)・理科(120分) |
3/27(月) 9:00〜17:50 | 社会(120分)・理科(120分)・社会(120分)・理科(120分) |
3/28(火) 9:00〜17:50 | 社会(120分)・理科(120分)・社会(120分)・理科(120分) |
3/29(水) 9:00〜17:50 | 社会(120分)・理科(120分)・社会(120分)・理科(120分) |
3/30(木) | 完全閉室日 |
3/31(金) 9:00〜17:50 | 算数(120分)・国語(120分)・算数(120分)・国語(120分) |
4/1(土) 9:00〜17:50 | 算数(120分)・国語(120分)・算数(120分)・国語(120分) |
4/2(日) 9:00〜17:50 | 国語(120分)・算数(120分)・算数(120分)・国語(120分) |
4/3(火) 9:00〜17:50 | 算数(120分)・国語(120分)・算数(120分)・国語(120分) |
4/4(水) 14:00〜17:30 | テスト |
※:8:30から塾を開校します。
※:昼食予定時間は 13:10〜13:40 です。
※:授業後に補講が 19:00 まであります。
授業料
コース | 日数 | 料金(税込) |
全期 | 8日間 | 54,450円 |