小学3年生

学習内容

学習の基本と勉強の姿勢をつくろう!

国語

この講習では、<国語>という教科を学ぶ上で必須の学習が主眼となります。今まで学校で学んだはずの「ひらがな・カタカナ」から、1〜3年生の漢字の復習にこだわりながら、書き順や部首にもふみこみたいと思います。基本をなおざりにすると、全教科の学習にも悪影響を及ぼします。簡単なことの大切さを認識してもらう準備段階になるように子供たちを指導していく予定です。

  • 1日目) 漢字①、ひらがな・カタカナ
  • 2日目) 漢字②、かなづかい
  • 3日目) 漢字③、送りがな
  • 4日目) 漢字④、ことわざ・慣用句

算数

4年生からの学習の基本となる「数」のしくみと四則の筆算の定着、特にかけ算・わり算の筆算については、課題を出しながら重点的に練習を行わせていきます。

  • 1日目) 大きな数
  • 2日目) かけ算とわり算①
  • 3日目) かけ算とわり算②
  • 4日目) まとめ

日程/時間割

日数日程科目授業時間
全期4日間1/4〜1/7算数・国語10:00〜12:10(1科目60分)

授業料

日数料金(税込)
全期(算数・国語)4日間11,220円

小学4年生

学習内容

2年後の中学入試につながる「裾野の広い」『確かな知識と作業』を体得させます。

国語

冬期講習では『敬語』・『主語、述語』などの知識分野を学習します。更に、漢字の演習にも力をいれます。

  • 1日目) 文章題・漢字 敬語①
  • 2日目) 文章題・漢字 敬語②
  • 3日目) 文章題・漢字 主語・述語
  • 4日目) 文章題・漢字 総確認(主に敬語)

算数

小学4年生の2学期の内容は、全て5年生の単元の先取り内容です。通常の授業を継続する形で、先取りを進めます。

  • 1日目)分数と整数のかけ算・割り算
  • 2日目) 分数と小数
  • 3日目)分数と分数のかけ算・割り算①
  • 4日目)分数と分数のかけ算・割り算②

理科

2学期の学習の続きを行います。「冬の植物・動物」と「火山・地震」について学習します。入試でもよく問われる内容ですので、しっかりノート作りをしましょう。

  • 1日目) 冬の植物・動物①
  • 2日目) 冬の植物・動物②
  • 3日目) 火山・地震①
  • 4日目) 火山・地震②

社会

2学期に学習してきた各都道府県に関する知識を復習しながら、日本の農業をくわしく学習していきます。プリント・演習問題などにも取り組みながら、5年生の学習につながる授業をおこなっていきます。

  • 1日目) 米づくり
  • 2日目) 穀物、いも類づくり
  • 3日目) 野菜づくり
  • 4日目) 果物づくり

日程/時間割

日数日程科目授業時間
前期4日間12/26〜12/29理科・社会9:20〜12:50
後期4日間1/4〜1/7算数・国語9:20〜12:50

授業料

コース日数料金(税込)
全期8日間39,600円
前期(理科・社会)4日間24,200円
後期(算数・国語)4日間24,200円

小学5年生

学習内容

3年間の受験勉強で最も大変な時期です。単元の消化と進行にしっかりとくらいついて下さい。「冬」は「今なら間に合うチャンスです!」

国語

これまで学んできた漢字・知識の問題を、入試問題を使って演習することと、2学期に駆け足で行った「助動詞」、そして「敬語」の復習・演習に力を入れたいと思います。
また、文章や俳句などもあつかい、得点力を上げる訓練をしていきます。

  • 1日目)ことばのきまり①、漢字と知識(1)
  • 2日目)ことばのきまり②、漢字と知識(2)
  • 3日目)ことばのきまり③、漢字と知識(3)
  • 4日目)ことばのきまり④、漢字と知識(4)

算数

「速さとダイヤグラム」「比と割合の線分図」など、2学期の重要単元中心に復習していきます。『入試必須』の単元です。しっかりと復習・確認しましょう。

また、角すい・円すいの性質も扱っていきたいと思います。

  • 1日目)速さに関する問題(1)
  • 2日目)速さに関する問題(2)
  • 3日目)比と比の性質
  • 4日目)割合と比の文章題

理科

「いろいろな物の燃え方」「気象」「太陽系」「物のとけかた・濃さ」など、2学期学習単元の『問題演習・解説を中心に、一通り復習・確認していきます。』

  • 1日目)太陽の1年の動きと地球
  • 2日目)地球と惑星
  • 3日目)物のとけかた・濃さの計算
  • 4日目)光

社会

8月から12月まで猛スピードでかけぬけてきた歴史の内容を最初から丁寧に整理・復習します。年表と一問一答式の演習を通じて、基本的な用語の完全習得をめざします。

  • 1日目)歴史の文化 演習
  • 2日目)古代 演習
  • 3日目)中世 演習
  • 4日目)近世 演習+総復習

日程/時間割

日数日程科目授業時間
前期4日間12/26〜12/29理科・社会13:40〜18:50
※1科目120分(+60分自習)
後期4日間1/4〜1/7算数・国語13:40〜18:50
※1科目120分(+60分自習)

授業料

コース日数料金(税込)
全期8日間47,520円
前期(理科・社会)4日間27,500円
後期(算数・国語)4日間27,500円

小学6年生

学習内容

最もキツイ訓練を行う最後のチャンスです!
「冬」に演習の内容もハードに、精神もハードに鍛えます。

国語

「当たり前のことを当たり前に」「試験時間内に間違えずに処理する」ことを目指して、入試問題演習を行なっていきます。ツメの甘さの改善とスピードにこだわり、手を動かして作業することがまだできない子には、「やったこと」をきちんと思い出せる子になってもらいます。漢字・知識の最後の再確認も行います。

  • 1日目〜8日目)入試問題演習 ※漢字・知識の復習も行なっていきます

算数

入試直前の「最後」の冬休みです。「最後の最後」まで、頭をしっかり使う入試演習を行います。実物の入試演習を使って、計算問題・一行問題などの正答率にこだわり、「合格点をとるための」課題処理を行います。
また、この時期は今まで以上に「基本事項や計算」でミスをしないような練習に取り組ませていきます。

  • 1日目〜8日目)入試問題演習+重要単元のまとめ

理科

2学期は演習をする中で、基礎の仕上げと応用力をつけさせる授業に取り組んで来ました。

この冬休みは、入試問題演習と、その解き直し作業を継続しながら、更に知識の確認・発展をより意識させて行きます。

  • 1日目〜8日目)入試問題演習+重要単元のまとめ

社会

時事問題に対応することも含めた入試問題演習を行います。最後の追い込みとなる冬期講習で易しいものから難しいものまで幅広く入試問題を行います。知識は基本からもう一度確認します。正答率の高い基本問題できちんと点を取り、得点源にできるように演習を行っていきます。もちろん、記述問題などもあつかいます。

  • 1日目〜4日目)入試問題演習+地理の復習
  • 5日目〜8日目)入試問題演習+歴史の復習

日程/時間割

日数日程科目授業時間
前期4日間12/26〜12/29算数・国語
理科・社会
9:00〜18:50
※1科目120分(+60分自習)
後期4日間1/4〜1/7国語・算数
社会・理科
9:00〜18:50
※1科目120分(+60分自習)

授業料

コース日数料金(税込)
全期8日間57,420円

小学6年生 年末年始特訓授業

日程:12/31〜1/2(3日間)
時間:9:00〜17:50
費用:46,200円(税込)
内容:4科目入試演習+解説授業
※:詳細のご案内は冬期講習会の初日に行います。